2012年6月1日金曜日

被災地に学ぶ旅・津波も自然の一つ,自然とのかかわりを考える(​3/14)

314日  阿部氏(入谷公民館館長,入谷YES工房)

 

・西の明石,東の志津川といわれる名物・タコをキャラクター化したオクトパス君とその関連グッズを開発,販売し,南三陸町の復興を目指している.今までに25000個のオクトパス君を売っており,今回私はタイガースオクトパス(1200円)を購入しました.今後もさらにキャラクター化を進め,販売目標数は10万個.多くのタレントがここを訪問しており,ガクトプロデュースのガクトパス君もあった.他にも,当地域の産業であった養蚕を活かしたマユに関するグッズも販売し,好評を博している.現在,ここでは35名の地元の方を雇用している.これはほんとにすごい!

 
・阿部さんには,お会いするたびに,色々と教わることがあります.前回は,これまでにも復興に必要なのは「希望」と「使命感」の話.後者は,この町で働き,生活をしていくという使命感のこと.意識の低いとボランティアに来てはいけないという人もいるが,ドンドンと来て,見て欲しい.ここで何かをするというのも大切であるが,それぞれの仕事,生活をしっかりとやり,日本を元気にして欲しい.そのことで我々も復興できる.阿部さんには,いつも“はっ”とする学びをさせていただけます.ありがたい.
 
・今回の“学び”を要約するとこんな感じです.自然災害と人間について話をして頂きました.本来,人間は災害を克服する強い力を有しているのだが,技術などを駆使することでかえってその力を弱めてしまっていると思う.発災後,避難所生活をしたが,物質が潤沢に供給されるまでの1週間の人と人との絆の力は素晴らしかった.しかし,物資がどんどんと来るようになるとそれを配給し,消化することに精一杯になってしまった.支援には大変感謝しているが,不足する中でも人が本来持っている「生き抜く力」,「助け合う絆の力」と言ったものが発揮され,困難を乗り越えていくのだと思う.こういった能力は物資などの社会的援助で代替されるのだろうが,本来の人間の力を見直し,さらに日々鍛えていく努力も怠ってはいけないと思う.そういう努力をするための場を,研修所として設ける予定である.
 
・また震災前には考えもしなかったが,大津波に被災して,人は自然を超えることはできない,自然の一部として謙虚に生きることが大切だと感じるようになった.「ハードで自然災害を防ぐということも大事だが,どんなにしてもそれには限界がある」.
・私は,話を聞きながら,災いの自然とのかかわりについては,防御するというより,受け流すということ,また持つものを少なくして,被害を小さくするという考え,つまり,受災という考えもあるな,と思いました.みなさん,いかがでしょうか?

2012年5月31日木曜日

浜辺であそぼう

兵庫県御前浜で

"浜辺であそぼ!"を行ってきました!



アサリの紙芝居も披露★


これから夏で御前浜は人と生物でもっとにぎわうことでしょう!!!





都会に残された天然浜で一緒に自然を満喫しませんか?


学会発表終了 in 高知

更新がおそくなりましたが,

先週5/19に無事

土木学会四国支部の発表が終わりました!

うちの研究室からは,発表者6人,参加者12人★


一番の大所帯だったのではないでしょうか?

ひろめ市場で

おいしい,おいしい料理を食べたし満足.


また次に向けて頑張ります!!!!


2012年5月3日木曜日

沖洲 あさり姫物語 始動!

世界初!

竹筒の中であさり姫を育てよう!

Q:なぜあさり?なぜ竹?

アサリは全国各地で年々減ってきています.

また,徳島の小松島では竹が有名だが,

一方でその竹は増えすぎて困っている

この竹を有効活用して,なんとかアサリ資源回復に貢献できないか.

このプロジェクトのもとは大分のとある地域.

偶然にも竹の中でアサリが育っているのを発見したという!

外敵にねらわれることなく,竹の中ですくすく育ったアサリはまるでかぐや姫のようだった

この話をなんとか環境教育プロジェクトにできないだろうか!

そんなことからプロジェクトが始動★



このプロジェクトは1年通してのプログラムなので,ほぼ毎月参加して頂く事が条件!

興味の持ったかたは下記アドレスに「お名前・学年・お電話番号」を書いて送信してください!
申し込み期限は6/3までです!
その後でも参加希望の方は下記アドレスに送信下さい!
検討します!

okinosu.asarihime@gmail.com

-

沖楽会 海藻押し葉をつくろう!

ゴールデンウィークいかがおすごしでしょうか?


今日私たちは徳島の沖洲海浜で海藻押し葉を つくるイベントスタッフとして参加しました!
(主催:沖の洲海浜楽しむ会 略称:沖楽会 (おきらくかい))


このイベントは今年で2回目♪



地元メディアの方も取材にこられました



みんな思い思いの作品を作ったあとは,海藻寒天作り!



みんな興味深々!

とても美味しくできあがりました!



沖楽会では毎月様々なユニークイベントを開催しています!
是非ご参加下さい!

詳細は下記



申し込み先
okinosu.asarihime@gmail.com
に,「お名前,学年,お電話番号,参加希望イベント」を記載してメールをお送りください!


2012年4月21日土曜日

新町川ヘドロ調査

こんにちわ!

今日は徳島の中心地にながれる新町川に当研究室の4年生と

当学科の1年生(今年入学したてのほやほや大学生)

でヘドロ調査しにいきました!



写真でヘドロをあげているのは


ヘドロ大好きロミオ君★


※ロミオ君はヘドロが本当に好きなんです
ヘドロをみると目が輝いています!


  
  
30〜40年前の新町川はものすごく汚い川でした.  
 当時は川の中から自転車がでてきたり,タイやがでてきたり・・・  
ゴミがたくさんで臭いもするし水も汚いし・・・という状況でした.  
 
そんな環境ではいかん!!!  
 
ということで,数年前に「新町川を守る会」のおじちゃんが
川を地道に一生懸命清掃してくださってだいぶきれいになりました.
しかし,やっぱり川の底にはいまだに  
黒いヘドロが・・・・
   
   
これから1年はこの新町川のモニタリング調査を行い
ダッシュ海岸ならぬものを新町川にもつくりたいと検討中です. 
 調査の後は新町川クルーズ★ 
   
 
そして水上ステージの上でおいしいごはん!
     

2012年4月3日火曜日

わかめ堆肥 in 沖洲

わかめ堆肥の切り返しにいってきました!






写真は1カ月後のわかめ堆肥の様子★
(Gata girl 3人集合!)





臭いも良い感じ!



すくすくとそだっていました!



全部で7つの堆肥を試作中


�:枯葉のみ

�:枯葉とわかめ

�.:枯葉と洗浄わかめ

�:わかめと竹パウダー

�:洗浄わかめと竹パウダー

�:枯葉とわかめと米ぬか

�:枯葉と洗浄わかめと米ぬか






1ヵ月の成果では一番発酵していたのは


『�:枯葉と洗浄わかめと米ぬか』


またわかめは洗浄したほうが発行が良くすすむということもわかりました.


これからも定期的にモニタリンブしていく予定です!



目標は商品化★



この堆肥が研究成果てきにも,


食品的にも成功しますように!