2012年9月24日月曜日

上勝 高丸山のブナ林

研究室では上勝と交流をもたせていただいております。
 
 
棚田をかりてお米を育てたり、
 
ブナ林の苗を植えて毎年その周りを草刈りしたり・・・
 
この日は大阪府立大学の学生さんが徳島に遊びにこられていたので
上勝を案内するついでに3年前に埋めたブナ林の苗がどうなっているのか見に行ってみました!
 
いっぱいの苗をうえたのですが、そのうち何本かには,数年後にも自分の苗だとわかるように名前をつけておきました。
 
3年後の写真が下の写真です!
 
 
 
 
6名中3名しか発見できませんでしたが、わずか20cm程度の苗が大きいもので1mくらいになっていました!
 
感動ですね!
 
このまますくすく育ってほしいものです。



2012年9月6日木曜日

環境衛生工学研究室 講座旅行 in 淡路

2012年度の講座旅行は淡路に行ってきました!
 
徳島からは近い場所ですが,
生物を扱う研究室で2日間もみんなが研究をせずに一緒に過ごすということは
後にも先にもないことなのです!
 
満喫ってよりも...のんびり癒されてきました!
 
おいしい海産物を食べて
 
海に入って
 
 
少しおふざけしてみたりして・・・
 
 
みんなで晩御飯の支度して
 
食べて・・・飲んで・・・
 
ゲームをする人はゲームをして・・・・
 
 
こんな感じです.
 
後半年も一緒に研究を頑張りましょうね!!!



2012年8月18日土曜日

偏差値より“地頭力”鍛える好機 子供の夏休み

自然体験活動はいいよ!というニュースです.

http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/120730/wlf12073010010005-n1.htm



上月康則

防災遺産学

関西の若手研究者らが「防災遺産学」と名づけ、各地に残る地震や津波の被害を伝える石碑や古文書を読み解き、防災に生かす活動が始まったらしい.

「大地震両川口津浪(つなみ)記」の碑文
幕末の安政元(1854)年の安政南海地震

碑文には,150年近く前の巨大地震の津波でも、同じ場所で大勢が犠牲になったのに、いつしか教訓を忘れたと指摘している.

引用先 http://mainichi.jp/opinion/news/20120805k0000m070076000c.html

いい言葉を見つけました

ロンドンで義足ランナーとして初めて五輪に参加し、400メートルに出た南アフリカのオスカー・ピストリウス選手(25)
両すねの骨を欠いて生まれ、程なく膝(ひざ)から下を切断

10年前に亡くなった母親の言葉

「オスカー、敗者とは最後にゴールする人じゃない。はなから出場を諦めちゃう人を言うんだよ」

成良中学校との吉野川干潟観察会,120808

問題です:何が起こったのでしょうかヒント:吉野川の干泻、中学生、一年生、女生徒、晴れていた、答え:
"上月先生が空もとてもきれいよといったので、空の写真をきれいに撮ろうとしたらこんな格好になりました!とても気持ちいいですょ
"干潟でこんな感性の子供に出会ったのは初めて。感激しました。こんなのもありですね。成良中学校のNatureClubの生徒と干潟観察会での出来事でした、ガイドはマミヤ、オカダ、ノガミ、ワタダニさん。中学生、ガイドのみなさんありがとうございました。

2012年8月8日水曜日

スナップショット

深川の江戸資料館はすばらしい!
入館料も安い.
実寸大のジオラマがあって,散策することが出kます.
江戸の町に入り込んだ気分になれます.
なんと,音,そして光も当時を再現してます.
野菜,食事,トイレ,金肥という当時の循環システムを実際に見ることもできますよ.
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/

上月康則

From Evernote:

スナップショット