徳島大学の環境衛生工学研究室,社会リスク工学研究室のメンバーが日々のできごとをつづる奮闘記. どこの学生よりもアグレッシブにパワフルに生きている日々の生活をどんどん紹介していきます☆ 環境衛生工学研究室,社会リスク工学研究室とは・・・・ 自然環境に与える影響を少なくし,快適な社会環境をつくりあげることを目的として,地震津波災害のリスク評価,生態系の機能の評価手法,内湾性水域における環境修復技術,等の研究を行っている研究室です!(マリンコラボ@上月研究室)
2011年11月4日金曜日
尼崎運河環境学習 第3弾
2011年11月3日木曜日
ヒナンシテミル in 学祭
今日から3日間は学祭です!
うちの研究室からももちろん出店させていただきました.

題して「ヒナンシテミル」です.
ピンときたかたはこのチラシをみて笑って頂けるとおもいます(笑)

私たちの顔ですね(笑)
ともあれ・・・
どんなことをしていたかですけども,
「地震,津波にあったときにあなたはどれだけの生存率をたもてますか?」
というゲームです.
みなさん結構真剣に考えて下さって,勉強して帰ってもらえたとおもいます!

全問題正解した人には
南三陸町復興支援産物の
「オクトパス君」
をプレゼントしました!!!

「オクトパス君」
は今年の3月東北で被災した地域のひとつの南三陸町が復興のための希望にということで
製造,販売をしている産物です.
オクトパス君を買うことで,支援にもなりますし地元の雇用を生み出すことにもなります.
「置くとパスする」ということから合格祈願に!と被災前から造られていたのですが,
今回の津波ですべてながされてしまいました.
今は,廃校になった小学校で製造をしているのですが,
南三陸町にとって,オクチパス君は最後の希望になっているのです.
私たちも少しでも支援を,
オクトパス君を広めよう!ということでこんなポスターもつくらせていただきました!

また11月に南三陸町に行かせてもらうので,報告できたいいなぁ〜....
全問正解しなかった方にも,非常食を食べてもらいました.
ちなみに,
もって帰ってもらうと,ほんとうに非常食にされて戸棚にはいってしまうので,その場で食べて頂きました!

最近の非常食はかんぱんだけではなくて,
ほんとにしっとりした,もちもちのパンだったり,
水でふやかしてすぐに食べれるもちだったり,ごはんだったり・・・
"案外おいしく,安く,腹もちもよい"んです!
なので,まずは非常食ってどんなもんやねん!
ということを知ってもらえたら,なによりでした.
いざ!というときのために備蓄してもらうことが大事です.
最後に一枚,集合写真★
うちの研究室からももちろん出店させていただきました.

題して「ヒナンシテミル」です.
ピンときたかたはこのチラシをみて笑って頂けるとおもいます(笑)

私たちの顔ですね(笑)
ともあれ・・・
どんなことをしていたかですけども,
「地震,津波にあったときにあなたはどれだけの生存率をたもてますか?」
というゲームです.
みなさん結構真剣に考えて下さって,勉強して帰ってもらえたとおもいます!

全問題正解した人には
南三陸町復興支援産物の
「オクトパス君」
をプレゼントしました!!!

「オクトパス君」
は今年の3月東北で被災した地域のひとつの南三陸町が復興のための希望にということで
製造,販売をしている産物です.
オクトパス君を買うことで,支援にもなりますし地元の雇用を生み出すことにもなります.
「置くとパスする」ということから合格祈願に!と被災前から造られていたのですが,
今回の津波ですべてながされてしまいました.
今は,廃校になった小学校で製造をしているのですが,
南三陸町にとって,オクチパス君は最後の希望になっているのです.
私たちも少しでも支援を,
オクトパス君を広めよう!ということでこんなポスターもつくらせていただきました!

また11月に南三陸町に行かせてもらうので,報告できたいいなぁ〜....
全問正解しなかった方にも,非常食を食べてもらいました.
ちなみに,
もって帰ってもらうと,ほんとうに非常食にされて戸棚にはいってしまうので,その場で食べて頂きました!

最近の非常食はかんぱんだけではなくて,
ほんとにしっとりした,もちもちのパンだったり,
水でふやかしてすぐに食べれるもちだったり,ごはんだったり・・・
"案外おいしく,安く,腹もちもよい"んです!
なので,まずは非常食ってどんなもんやねん!
ということを知ってもらえたら,なによりでした.
いざ!というときのために備蓄してもらうことが大事です.
最後に一枚,集合写真★

2011年10月11日火曜日
Fwd: 上勝 棚田 稲刈りだ!
RACES 生態系工学研究会 2011
生態系工学研究会 【RACES】に参加してきました.

生態系工学研究会 【RACES】とは
東京大学,大阪府立大学,大阪市立大学,徳島大学と海の生態系工学について研究している研究者や専門家が一同に集まり
年に数回,海の環境問題や生態系問題などについて議論したり情報交換したりする会です.
私たち4大学の学生も【RACES Jr】と呼ばれ学生間同士の交流も行っています.
今回の内容は
東北地震についての最新情報を6名の専門家の方から講演頂き,勉強させて頂きました.
また,パネルディスカッションも行い非常に有意義な会となりました.
以下少しだけ,パネルディスカッションの内容を書きます!


東北地震をきっかけに世間では防災対策が積極的にすすめられています.
しかし,東北地震が起こる前までは世間では「環境,エコ」ということが盛んに議論されていました.
今はどうでしょうか?
一刻も早い復興を急ぐ中,環境のことを考えて・・・
というのは難しいことです.
でも,復興し終わった後の1次産業のことを考えると今から,
こそっとでもいいので,復興対策プランに「環境」のことをくみこんでいかなければならない.
それが,生態系工学研究会に参加している専門家にとっての役割なのではないか.
今回の地震で問題をうきぼりにさせられただけで,地震が起こらなくとも水産業はとても厳しい環境にあった
(なぜなら,近年はずっと環境問題や,漁獲しすぎ等により水産生物が減少していた)
結局は水環境を良くしないと,日本の水産業は衰退する.
・・・・・・
最後に
このような議論を内輪だけの専門家でなく一般の人に知ってもらわなければならない.
専門家が伝えていかなければ,一般の人もわからない....
との結論になりました.
微力ながら私は,ブログをかくことによって一般の方に伝えさせて頂きます.

生態系工学研究会 【RACES】とは
東京大学,大阪府立大学,大阪市立大学,徳島大学と海の生態系工学について研究している研究者や専門家が一同に集まり
年に数回,海の環境問題や生態系問題などについて議論したり情報交換したりする会です.
私たち4大学の学生も【RACES Jr】と呼ばれ学生間同士の交流も行っています.
今回の内容は
東北地震についての最新情報を6名の専門家の方から講演頂き,勉強させて頂きました.
また,パネルディスカッションも行い非常に有意義な会となりました.
以下少しだけ,パネルディスカッションの内容を書きます!


東北地震をきっかけに世間では防災対策が積極的にすすめられています.
しかし,東北地震が起こる前までは世間では「環境,エコ」ということが盛んに議論されていました.
今はどうでしょうか?
一刻も早い復興を急ぐ中,環境のことを考えて・・・
というのは難しいことです.
でも,復興し終わった後の1次産業のことを考えると今から,
こそっとでもいいので,復興対策プランに「環境」のことをくみこんでいかなければならない.
それが,生態系工学研究会に参加している専門家にとっての役割なのではないか.
今回の地震で問題をうきぼりにさせられただけで,地震が起こらなくとも水産業はとても厳しい環境にあった
(なぜなら,近年はずっと環境問題や,漁獲しすぎ等により水産生物が減少していた)
結局は水環境を良くしないと,日本の水産業は衰退する.
・・・・・・
最後に
このような議論を内輪だけの専門家でなく一般の人に知ってもらわなければならない.
専門家が伝えていかなければ,一般の人もわからない....
との結論になりました.
微力ながら私は,ブログをかくことによって一般の方に伝えさせて頂きます.
2011年10月7日金曜日
尼崎運河 環境学習
三ノ宮行きの始発の高速バスにゆられ朝8:30には尼崎運河に到着☆
今年2回目の尼崎運河での環境学習をしてきました!
4つ学習ステージが設けられていて,
私たちもそれぞれの担当に従って尼崎運河の環境問題についてレクチャーしました!
まずは,
�水路のみどりちゃん
当研究室の運河班では藻類をもちいた
懸 濁物除去水槽で尼崎運河の水を少しでもよくしよう!
とうことをやってます☆
(詳しくはHPみてね!)
どのように運河の汚い水を綺麗にしているのか・・・・"みどりちゃん"は今回のアイドルでした!

�密度成層実験
海水と淡水は何がちがうのかな?
尼崎運河はどういうところ?
実験で実証してみよう!

�ヘドロって?
尼崎運河の底にあるヘドロのニオイをかいでみよう!
なんでこんなにくさいのかな?
どうしてヘドロはたまるのかを紙芝居で説明☆

�生き物観察
尼崎運河にいる生き物はどんな生き物かな?
どういうところに生き物はいるのかな?
今回第2のアイドル"うなぎ"と一緒にレクチャーしました


この学習会はもう何年もおこなわれており,
ちょっと古いのですが,参考資料のせておきます!
今年2回目の尼崎運河での環境学習をしてきました!
4つ学習ステージが設けられていて,
私たちもそれぞれの担当に従って尼崎運河の環境問題についてレクチャーしました!
まずは,
�水路のみどりちゃん
当研究室の運河班では藻類をもちいた
懸 濁物除去水槽で尼崎運河の水を少しでもよくしよう!
とうことをやってます☆
(詳しくはHPみてね!)
どのように運河の汚い水を綺麗にしているのか・・・・"みどりちゃん"は今回のアイドルでした!

�密度成層実験
海水と淡水は何がちがうのかな?
尼崎運河はどういうところ?
実験で実証してみよう!

�ヘドロって?
尼崎運河の底にあるヘドロのニオイをかいでみよう!
なんでこんなにくさいのかな?
どうしてヘドロはたまるのかを紙芝居で説明☆

�生き物観察
尼崎運河にいる生き物はどんな生き物かな?
どういうところに生き物はいるのかな?
今回第2のアイドル"うなぎ"と一緒にレクチャーしました


この学習会はもう何年もおこなわれており,
ちょっと古いのですが,参考資料のせておきます!

2011年10月3日月曜日
ゼミ合宿 防災対策とヒヤリハット
上月研究室では年に2回春と夏に【ゼミ合宿】を行います!
ゼミ合宿と言っても,どこかへ行ったり,泊まりがけでなにかをするわけではなく
普段忙しくてみなおせなかった研究室の問題や情報共有したいことを2日間だけみっちりやろうというものです.
まずは�薬品の安全管理と情報共有から

クイズ形式にして,薬品の危険性や取扱を再確認しました!
�機器講習!
当研究室では沢山の高額な機械を使って膨大なデータをとっています.
しかし,やみくもに使用していたら機械の修理代金がはんぱないことに・・・・
皆で機器の正しい使い方を見直しました!

�研究目的を共有する
当研究室では
・プラント班
・運河班
・干潟班
・防災班
の4つの班があります!
いつもはだいたいがこの班行動になります.
けれど自分の班以外のことは研究背景や目的を案外知ってるようで知らないのでは・・・ということで班対抗のクイズ形式にして情報を共有しあいまし た!
笑いあり,納得ありで大成功☆

�話し合い
・【時間を有効につかうには・・・・】

・【意外としらない皆の趣味について】

を話しあい白熱した議論ができて満足!
�赤十字の方に来て頂いて3時間の救命講習をうけました
・東日本大震災のお話
・骨折したら・・・
・大けがしたら・・・
・ちょっとした豆知識・・・

タイツが包帯代わりに

タイツが三角キン代わりに

新聞紙でも

�防災シミュレーション
研究室,実験室,自宅にいたときに震度6強の地震がきたら・・・ということでシミュレーションしました.
非常食も皆で試食会しました!

こんな感じで


これからも,私たちは頑張り続けます!!!
登録:
投稿 (Atom)