2012年8月18日土曜日

成良中学校との吉野川干潟観察会,120808

問題です:何が起こったのでしょうかヒント:吉野川の干泻、中学生、一年生、女生徒、晴れていた、答え:
"上月先生が空もとてもきれいよといったので、空の写真をきれいに撮ろうとしたらこんな格好になりました!とても気持ちいいですょ
"干潟でこんな感性の子供に出会ったのは初めて。感激しました。こんなのもありですね。成良中学校のNatureClubの生徒と干潟観察会での出来事でした、ガイドはマミヤ、オカダ、ノガミ、ワタダニさん。中学生、ガイドのみなさんありがとうございました。

2012年8月8日水曜日

スナップショット

深川の江戸資料館はすばらしい!
入館料も安い.
実寸大のジオラマがあって,散策することが出kます.
江戸の町に入り込んだ気分になれます.
なんと,音,そして光も当時を再現してます.
野菜,食事,トイレ,金肥という当時の循環システムを実際に見ることもできますよ.
http://www.kcf.or.jp/fukagawa/

上月康則

From Evernote:

スナップショット

2012年8月5日日曜日

エコキッズメッセ2012サマー

尼崎のエコな会社が大集合!会場は尼崎市立成良中学校。環境についてミニ環境
教室もオープンします。注目の電気自動車、未来のエコな乗り物に乗っ てみよ
う!2012年7月29日
企業の他,尼崎市,兵庫県,NPO,大学などの取り組み,展示がなされていま
した.
猛暑でしたが,とても盛況!
中学校でこのような行事が行われるというのは,どこにでもありそうですが,絶
対にないです.
それだけでもすごい行事です.

2012年7月30日月曜日

御前浜 浜辺であそぼ!

今回は今津高校の生徒さんと巨大シャボン玉つくりの施策をおこないました!





本番は8月26日10:00〜

浜辺での巨大シャボン玉つくりはと〜っても美しく,景色にはえます!

誰が一番大きなシャボン玉をつくれるのか?

誰が一番ベストショットの写真を撮れるのか?

参加者希望の方,事前申し込みは下記アドレスに
名前,連絡先をご記入の上お送りください!

hamabedeasobo@yahoo.co.jp





吉野川フェスティバル

吉野川フェスティバル2012の干潟観察会に参加してきました!

このイベントはあまり告知されていなかったので,かなりプライベートに楽しめました!

このイベントなんてったて,こんな船にのって,吉野川の中州干潟に行くのです!



豪華でしょ?

最近できたばかりの,しらさぎ大橋の下もとおっちゃいます!

そりゃもう,迫力満点です!


船で渡った先の干潟は,生物の楽園!

普段人間はほとんどはいれない場所なのですから.

干潟には,

スナガニ

コメツキガニ

ハクセンシオマネキ

等々たくさんの生き物がいます.

今回はそんな場所に,すこーしだけ,おじゃまさせてもらったのであります.

あまり人が入ってしまうと,生き物の楽園が破壊されてしまいます.

バランスの良い,学習と観察が大切ですね!




2012年7月21日土曜日

沖洲あさり姫プロジェクト 第3回目 あさり姫のお姿

今日は 沖洲あさり姫プロジェクト 3回目

沖楽会では竹の中であさりを1年間かけて育てるというプロジェクトをおこなっています!



1回目の内容はこち ら

このプロジェクトはGata girlのふみこさんが沖楽会事務局として動いています!
私はそのお手伝いで参加させてもらっています.

1年のプログラムで,
最初はあさりが育たなかったらどうしよ・・・
竹が流されたらどうしよ・・・

色々な問題がありました.

でもこの下の写真たちをみれば成功!!!

といえるのではないでしょうか.

まず,海から陸に竹をとりあげて,



1ヵ月後のあさり姫の御姿を拝見!

なんと,







嬉しいですね★

子ども達のスケッチブックをみるとほとんどの子が,
住んでいる環境が変わったときにできる,アサリの成長曲線を書いてくれていました.

よく観察できています.

大人たちはその成長ぶりにいとおしさを感じていたのですが,
子どもたちはあんまりそのいとおしさが伝わっていないようで,
ちょっと,残念.

小学生でなく,高校生くらいなら感動を一緒にあじわえるのかしら.


とにかくも,来月も楽しみな活動になりました!

興味のある方はこちらまでご連絡ください.

okinosu.asarihime@gmail.com

一般参加者も受け付け中です.


まや


2012年7月3日火曜日

RACES Jr 総会に参加してきました

RACES Jr とは・・・・.

以前にも母体RACES(生態系工学研究会)の集まりに参加したときにブログを書かせてもらったのですが,今回はそのジュニアの集まりです!

RACES(生態系工学研究会) http://races.jp/index.html

大阪湾を囲み,海の生態系工学について研究している,

大阪府立大学,大阪市立大学,徳島大学の3大学の学生の集まりです.



2年前までは活発に活動が行われていたのですが,ここ数年は色々な事情により活動を休止しておりました.

大阪府立大学の学生代表の方が他大学をぐいぐい引っ張っていく感じでスタート!


午前中はアイスブレイクで皆なかよくなり,,,,


午後からは各大学の研究内容紹介と今後のRACES Jrの活動について.




活動内容はまだ秘密なのですが,なんだかおもしろいもんができあがりそうな予感です.


きちんと根拠もあるんです!

アイスブレイクの一つに『研究室にいる滞在時間の長い人順に並んで下さい』という項目があったのですが,


参加した18人の平均研究室滞在時間は12時間!!!!
(よーく話をきくと,たばこを吸ってたり,寝てたり・・・・という時間も含まれているそうですがw)

すごくないですか?!

他の研究室はどうなのでしょうか?

RACES Jrの学生はめっちゃ研究頑張ってるやん!

すごいやん!

と思い,今後の活動にこうご期待の記事でした.

※ただし自分の研究にさしつかえるくらいは控えなければいけないなと思う私です.







--