2012年12月9日日曜日

同窓会、懇話会を行いました

懇話会には、光原先生から避難訓練支援IT 、美波町から小坂さん、浜さんから話題提供を頂きました。具体的な事前復興の取り組みと苦労話を聞いて、大変勉強になりました。

懇親会では、久しぶりに村上先生にお会いできて良かったです。

地域再生人材創出講座

12月9日、上勝で講座が開催され、上月も、地域再生における地域資源価値とESDに見る教育ツーリズムと題して、話をしました。尼崎と上勝とで交流して学びの旅をすれば、互いの課題が克服され、持続的可能性が高まると考えてます。
他にも、佐藤さんの話、溜本さんのカミカツーリスト、中岡先生の上勝修学旅行の話がありました。
講師の話もよく、いい講座でした。
昼食は石本商店でカレー。レトロな食堂でおいしい食事でした。

沖楽会、環境フォーラムlll

12月8日、国際自然大学校代表理事の佐藤初雄さんに来て頂き、環境フォーラムを開催しました。沖楽会のメンバーは、それぞれに「なぜ、私は環境学習をしているのか?」について発表をしてもらいました。いつも一緒に活動してますが、その動機など以外と知らないことも多く愉しく、勉強する時間を過ごしました。
佐藤さんには、作成中の自然体験活動推進(仮称)、そして、新しい体験活動指導者制度CONE について紹介、解説して頂きました。法制化されることで、自然体験活動の社会的位置付けが明確になります。同時に安全に活動できる技術を習得する教育プログラムが整備されます。
これから社会に「自然体験活動」が社会デビューです。

夜は新町川守る会の船上レストラン?で、アカアシエビ、ハゲ鍋と刺身、美味しいお酒、大塚さんが持ってきてくれたチーズで、楽しい夜外活動となりました。

2012年11月25日日曜日

浦安市の郷土博物館に行ってきました!

こことんでもなくおもしろいところでした!!!!

この博物館を知ったきっかけは,東京湾シンポジウムで国総研沿岸海洋・防災研究部の古川さんとお会いしたのがきっかけでした.

私が,御前浜でおこなっている,アサリの紙芝居をご覧になった古川さんが

『たしか,浦安の郷土博物館にもアサリのあっさり君がいるのだよ』

と教えて頂いたことがきっかけでした.



(御前浜で活躍のあさりの浅子ちゃん デザイナー:井場美和子さん 製作者:松重摩耶)


郷土博物館に行くと,いました!!!!


アサリのあっさり君!
むき身だけなのにはおどろきましたが,あまりにもテンションが上がってしまい,グッツを大量に購入してしましました!

そして,そして,なんと郷土博物館の中もすごかったのです.

徹底的にこだわってつくられていました.

博物館の中には実際に昔の街が再現されていて,

(再現だけなら他の場所でもあるのですが,ここでは実際にその際現場が使われているのです!
意味がつたわるかな?というか,,,どんだけ言葉と写真で伝えても伝わらないと思うので行ってみてください!)




あいにくの雨だったのですが,貸して頂いた傘にもこだわりが!!!



じゃり道には,昔のようにアサリの貝柄を使用していたり・・・



干潟のジオラマは写真では伝わりませんが,立体になっており徹底的なこだわりを感じるものとなっていました.



とにかくも,干潟マニアにはテンションあがる場所でした!



さらにさらに,もう一か所.

東邦大学の福田さんのご案内で市川三番瀬塩浜案内所にもいきました!





こちらでも,興味をそそる展示品ばかりで三番瀬での活動について2時間ちかくお話を聞かせて頂きました.



そして,そして,・・・・


ここでは海の生き物をいくつか展示しているのですが,
なんと驚いたことに,クラゲまで展示されていたのです.



水族館でもないところでクラゲを飼育できるとは・・・・

このクラゲちゃんの水替えは1日1回行わないといけないようで,水替え時にはスポイドで1匹ずつ吸い取るのだそうです・・・.

愛がこもったクラゲちゃんです・・・・






最後に・・・

ここでもクラゲキャラクター発見しました!

HPに掲載されていた,ダウンロードできるそうですよ!




平成24年度 研究室同窓会

毎年.行われている環境衛生工学研究室の同窓会が今年も開催されました!

今年は南海地震に備えるために,

わが研究室の偉大なるドクター井若さんの美波町でのとりくみと,

美波町の方々にも来て頂き,とてもおもしろい?

いやいや・・・

とても勉強になる取り組み事例を聞かせて頂きました.

浜さん,小坂さんありがとうございました.







その後は,宴ということで

味に定評の,あの活魚水産でおいしく楽しみました!



最後に"本気の"万歳三唱!!!!!



万歳に参加せずカメラを構えている三●さんがおもしろい!
(私は片手はきちんと万歳してましたよw)

最後に集合写真です.
今年も,お忙しい中御集り頂きありがとうございました,

来年は私も参加する側です.

どうぞ,宜しくお願い致します.





2012年11月23日金曜日

東京湾シンポジウム

東京湾シンポジウムに参加してきました.

私も大阪湾で行っている取り組みについて,ポスターで報告させて頂きました!



さすが,東京!!!!


すんごい数の人達でした.

パネリストには昨年度,アサリの研究に関して大変お世話になった児玉さんをはじめ,あのダッシュ海岸の木村さんも参加されていました.

この討論会をほんっと,簡単にまとめますと,

"おいしく,たのしく,皆で協力しなければ環境活動はつづかない!"

ということだったのですが・・・・(私の解釈が間違っていたらすいません)


私たちが大阪で行っている活動というのも上記のことを考えて行ってきています!


なので,とても勉強になりました.


私たちが活動できているのは沢山の方々のご協力のおかげであります.


そして,どんなイベントも自分がたのしく,
そしておいしいまでおまけで付いてくるといった活動を行っていけたらなと思っております.

学生ごときが生意気なことを言って申し訳ありません.




私も学生生活残すところあと100日.

研究も活動も頑張っていきたいと思います


今後とも皆さま,どうぞ,よろしくお願い致します.




2012年10月9日火曜日

ベントスについて熱く語る学会

ベントス学会に参加してきました.

ベントスマニアのあつまりで,みなさんほんとに面白研究をされてて,すごく楽しかったです.

少しだけ紹介しますね!


�題目:ヤドカリのオスは配偶者として大きなメスを選ぶのか?
結論:選ぶことは選ぶのだが争いにまけたオスは次の配偶者探しに消極的 になるそう

人間と一緒ですね


�題目:ハクセンシオマネキ(カニ)の再生ハサミは偽物か!?
結論:配偶者争いでハサミをなくしたハクセンシオマネキは次の争いにむけて早くハサミを再生させないといけない.よってはじめから もってたハサミよりも写真のようにギザギザがないシンプルなハサミが再生される.
戦うと威力が弱いのできっと負けるのだろうが,再生ハサミのほうが長さが長くなるので迫力負けするカニが多いの出そう.




見た目重視ってことでしょうか?



そして私の研究なのですが,,,,

色々な事情によりまとめあげる時間がたりず,,,,

前日に東京入りしていたのにもかかわらず,,,,

成田空港のラウンジで4時間,スタバで5時間,考察をして,やっとこさ夜7時にポスター印刷をするという事態になってしまいました.


考察しきれないまま,ポスター発表に挑んだのですが,,,やっぱろ練習していくべきでしたね.

口頭発表ばかりで,ポスター発表の経験がなかったせいもあり,要点よくしゃべるコツをつかむのに時間がかかりました.



それでも,人だかりがとだえることはなく色々なご指導とご指摘いただきました.

実験を手伝ってくれた後輩のためにも今あるデータをもっと考察しなければいけないなと思いました.


また,無酸素環境中で生き物がどんな様子になるのか興味を持って下さるかたが多く,

実海域での生き物がもだえ苦しむ姿も何かの役に立ってもらえてたなら光栄です.





とりあえず,,,まとめますと,

ほんとに楽しく充実して学会でした!

是非来年も参加したいですね!