2013年3月3日日曜日

「まだまだ蒲生干潟の環境は不安定」(12月24日)

◆仙台市・仙台市科学館,長島さん,佐藤さん

 

本科学館では蒲生干潟の環境回復の経緯をモニタリングされています.下記のURLに 月1回,調査内容を報告されているので,ご覧下さい.最新号では,アサリが回復し,多数の個体が確認されていることがあります.アサリの 研究をしている者としてはうれしいですね.

http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/news3/gamoh_01.html

 

さて,この博物館を初めて訪ねたのは,今年3月 でしたが,被災当初から地形が大きく変化してきて,一時は蒲生干潟の閉鎖度が高まり,塩分が50psuにもなったことがあったそうです.またヨシの回復がまだまだだそうで,それに依存する生物の加入ももう少しあ とになるようです.

 

地形,底質,植物の定着といった3つの要素が大きく変化,作用しながら干潟の環境が整っていくのを見ているよ うです.私にとっては,蒲生干潟は生態系工学の発祥の地とも言えるところなのですが,今回も,『何かがわかることに対する応答』がみえる という点でも大変貴重な場になったと言えます.

 

学芸の方々は中学教師で,出向でこちらに赴任されているのだそうで,長期間ここにいることはできないので,調 査の継続性も危ういと言っておられましたが,是非とも干潟環境が安定するまで,モニタリングを継続していただきたいと思いました.

 

また,震災前にデータをとっておき,事前事後で環境の変化を比較できるようにしておくことの大切さを何度も指 摘されました.最後に,干潟に人が帰ってきて欲しいとも言っておられました.津波によって人が海や干潟に来なくなったらしいです.たまた ま私が持っていた「あさり姫」(竹筒であさりを育てる浜辺での環境学習プログラム)のプレゼン資料を紹介すると,大変よろこんできただ き,こちらでも是非やってみたいと行っていただきました.そんなことでも交流が始まれば嬉しいと思いました.





0 件のコメント:

コメントを投稿